短期の契約で再就職をしてしまったら待機期間なしで受給資格のあった失業保険は貰えないのでしょうか?

(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)

短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。


ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?

無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
その通りです。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。


補足について、

失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。

自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。

失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。

あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)

詳しい方よろしくお願い致します。
≪5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています≫
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。

≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。

失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。

社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。

担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。

3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。

また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。

かと言って一月保険証なしというのも不安です。

無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。

国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
再就職手当について教えてください
昨年派遣期間満了で仕事からはなれ、
失業保険を受給し、ハローワークで仕事を探し
今年10/1から正社員(3ヶ月間は試用期間です)で就職しました。
現在再就職手当の申請中です。

ところが、実際に就職したところ
募集要項に記載されていることに嘘があり
また面接の際に質問し、もらった回答とも違い、
このままこの会社にいるべきか悩んでいます。
もし、この状態でハローワークで仕事を探し他の会社に就職した場合
再就職手当はどうなるのでしょうか?
もらえないのでしょうか?
どうしてもまとまったお金が欲しい事情があります。

☆募集要項:年間休日が嘘だった。
105日とあったのですが、実際は日曜・祝日だけ。
そう書かないとハローワークで受け付けてもらえないから・・・と
他の職種の面接者に話しているのを聞きました。

☆面接の際の話と違った。
募集要項に書かれた給料金額に幅があったので、確認したところ
金額を提示されましたが、実際に入って言われたのが3万円も少ない金額でした。
また、昇給・賞与に関する内容についても「なし」だったので面接時に確認したのですが
「新設の事務所なので、利益・実績を積んで、出せるように頑張ります」と
言われたので将来性に賭けようと思って入社を決めました。
ところが、上記の給料の話のときに再度質問したら
「本社もないんだからあるわけないでしょ」と言われました。
また、有給もないと知りました。


現在、このままいるか悩み中で、ハローワークで仕事検索をしたりもしていますが
なかなか仕事がありません。
でも、もし仕事があったとして、そちらに就職したい場合、再就職手当はどうなるのか
気になりました。110日分を残しており、また最初の1/3の日数を残しています。


どなたかわかるようでしたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在の会社から退職して他社に就職後に受給する事は可能です。

ただ注意事項は当然あります。
1.当然現在申請中の再就職手当ては受給出来ません。現在の会社に再就職
した事に対する手当てになりますので退職したら申請を破棄した事になります。


2.退職すると失業給付残日数である110日が復活することになります。
その為には現在の会社を退職後に、ハロワで再離職の手続きを受ける必要が
あります。
当然残日数が1/3を切る前に次の会社を見つけて就職しなければなりません。
※110日の1/3ではなく、当初の1/3ですのでお間違えのないように。

2.再就職手当ては入社から2-3ヶ月程度経過しなければ受給されません。
ですので年内に貰えるか微妙なところです。(恐らく年明けになります)

一番悪いやり方でありますが、、、、どうしても現在申請している再就職手当てが
必要ならば今の会社であと2-3ヶ月我慢する事です。再就職手当てが振り込ま
れたら退職しましょう。
この場合返せとは言われません。その代わり失業給付残日数はゼロになります。
次の職場が見つからないリスクもありますので、失業給付110日と比べて検討
しましょう。(再就職手当ては一括払いですが1/3ほどに金額が落ちます)
長い目でみれば110日もらう方がお得ではあります。
また今後3年間はどこの会社に行っても再就職手当ては受給出来なくなります。

十分に生活・支出など考えた上で決めましょう。
家計診断お願いします。
月収 夫手取り 20万 妻9万(←先月まで)

ボーナスはありません。

家賃 63000円

車ローン 26000円

電気代 5000円

ガス代 7000円

水道 5500(二ヶ月に1度)

ネット 2500円

ケータイ2台 18000円(スマホでローン支払い中)

生命保険 夫 2500円 妻 5000円 計 7500円

車保険 4500円

食費 45000円

お米は親からタダでもらってます。

外食 15000円

雑費 5000円

ガソリン 15000円

交際費 5000円(夫のみ)

娯楽費 4000円(月2回くらいは遠出や遊びに行きます)

タバコ代 440円 月1箱のみです

医療費 10000円(歯医者と目医者と皮膚科に通院してます。)

貯金 50000円

衣服費 必要なときのみ2000円

その他特別な出費 2500円くらい

おこづかい 二人とも無しです。

夫はお酒飲みません。
私は月3回ほど1缶飲むくらいです。

つい最近まで私(妻)は扶養内のパートで毎月9万ほど稼いでいましたが、クビになり
貯金を崩しながら仕事を探しています。

来月から失業保険が出ますが、今まで夫の借金を払い続けてきて、貯金がほとんどありません。
最低限の生活にしなければいけない為、
どうかアドバイスお願いします!!!!


私は、料理するのと家事するのが苦手で、TVでの誘惑があったり、面倒なときは外食してしまいます。
特に皿洗いが大嫌いです(;;)
夫もまったく家事や料理はしませんし、たまにしか手伝ってくれません。
毎月決まってよく行くのが
お寿司(月2回)
ラーメン(月1回)
イタリアンレストラン(月1回)
ファミレス(月1回)
すきや&マック それぞれ月1回
うどん月1回
焼肉(月1回)です。

あと、コーヒーのマウントれーニアが大好きで毎日1本買ってて飲み物だけで月5000円程いってます。
夫も私も甘いものが好きなのでお菓子やデザートなどをスーパーで買ってしまいます
スナック菓子も夫が欲しがるので買ってしまいます(;;)

買い物は毎日のように行ってます。


厳しいご意見でも構いません。
こうしらいいいなどあったら教えてください!
これからは、飲み物はスーパーでタダの水だけにしようと思います。
外食も月1回5000円に抑えなきゃと思ってます。
あとはお菓子や甘いものは買わないで我慢するしかないとは思ってますが
夫のストレスが心配です。
予算、てものを決めて使うべきだと思いますが…

奥さんが失業したなら、それなりの家計に立て直すべきだと思います。
食費が外食費込み6万?
…米がただで、使いすぎでしょう。
私も…外食費は半分にすべきかと。
外食費込みで4万…目指せばいいのでは?


その浮いたお金で食洗機買えばいいかと。


旦那さんの給料が安いので、貯蓄をしっかりすべきです。

お菓子は半分にすれば?
健康的だし。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN