子供のことを理由に急な解雇を言い渡されました。今後の失業保険(給付金)やこういったことに関する法律など他に私に何ができるか教えて下さい。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・
1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
あなたの言い分はあなたサイドの一方的のように感じます。
試用期間中に会社としては「不適」と判断したのです。その理由は入社してからすぐに多く休んだことでしょうが、それが子供の病気とはいえ、今後もそのようなことがありえると判断したのでしょう。
試用期間中といえども即解雇はできません。30日前に予告が無ければ30日分の解雇予告手当を請求できます。
15日前なら15日分を請求できます。あなたに出来ることはそのくらいでしょう。
また、離職票をもらっても最低6ヶ月以上期間がないと雇用保険の受給資格がありません。(前職があってそこで加入した期間があれば別)
どうしても不満なら労基署に相談する手はありますが、あまり親身にはなってもらえない理由のように思います。
試用期間中に会社としては「不適」と判断したのです。その理由は入社してからすぐに多く休んだことでしょうが、それが子供の病気とはいえ、今後もそのようなことがありえると判断したのでしょう。
試用期間中といえども即解雇はできません。30日前に予告が無ければ30日分の解雇予告手当を請求できます。
15日前なら15日分を請求できます。あなたに出来ることはそのくらいでしょう。
また、離職票をもらっても最低6ヶ月以上期間がないと雇用保険の受給資格がありません。(前職があってそこで加入した期間があれば別)
どうしても不満なら労基署に相談する手はありますが、あまり親身にはなってもらえない理由のように思います。
★失業保険適用かどうか?
以下の場合、失業保険適用かどうか教えてください。
◇2014.3.31まで
約8年 パート雇用
1年ごとの更新制であり、更新満了で退職。
但し130万円までの扶養範囲内での雇用。
◇2014.4.1~214.8.31まで
正規雇用
期間中、手取りは約22万円
既に8/31付けで退職しています。
この場合、やっぱり失業保険は該当しませんか?
気になりつつも、退職から1カ月が過ぎてしまいました。
失業保険の対象期間とは、あくまでも直近の就労のみになりますか?
前々職の扶養範囲内の期間は、全く対象外でしょうか?
あくまでも正規雇用もしくはパート雇用でも扶養範囲外の就労実績が対象なのでしょうか?
お分かり頂ける方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
以下の場合、失業保険適用かどうか教えてください。
◇2014.3.31まで
約8年 パート雇用
1年ごとの更新制であり、更新満了で退職。
但し130万円までの扶養範囲内での雇用。
◇2014.4.1~214.8.31まで
正規雇用
期間中、手取りは約22万円
既に8/31付けで退職しています。
この場合、やっぱり失業保険は該当しませんか?
気になりつつも、退職から1カ月が過ぎてしまいました。
失業保険の対象期間とは、あくまでも直近の就労のみになりますか?
前々職の扶養範囲内の期間は、全く対象外でしょうか?
あくまでも正規雇用もしくはパート雇用でも扶養範囲外の就労実績が対象なのでしょうか?
お分かり頂ける方、詳しく教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
失業手当の給付条件の中に
「 退職した日以前の1年間に
被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。」
(1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)と言う条件があります。
前々職業から今回退職された仕事との空き期間
が無い事から正規採用されていた会社でも
雇用保険に加入していれば支給対象と言えます。
(退職から再就職までが1年以上開くと継続計算されません)
パートやアルバイトの場合にはさらに規定があります。
①1週間の労働時間が20時間以上30時間未満
(その他の労働時間でも可)
②離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上
働いた月が、通算して12カ月以上ある事
このパート・アルバイトの条件を満たしていれば
通算されると思えますので最寄りのハローワークで
相談される方が良いですね。
離職から1ヶ月経過されていますから手続きに
行ける状態ですので詳しい事はハローワークで
聞いた方が確実ですね。
「 退職した日以前の1年間に
被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。」
(1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)と言う条件があります。
前々職業から今回退職された仕事との空き期間
が無い事から正規採用されていた会社でも
雇用保険に加入していれば支給対象と言えます。
(退職から再就職までが1年以上開くと継続計算されません)
パートやアルバイトの場合にはさらに規定があります。
①1週間の労働時間が20時間以上30時間未満
(その他の労働時間でも可)
②離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上
働いた月が、通算して12カ月以上ある事
このパート・アルバイトの条件を満たしていれば
通算されると思えますので最寄りのハローワークで
相談される方が良いですね。
離職から1ヶ月経過されていますから手続きに
行ける状態ですので詳しい事はハローワークで
聞いた方が確実ですね。
再就職手当ての事で、お聞きしたいのですが、現在7年弱
今の会社で勉強にもなっていたのでバイトを続けています。
ここでの社員は正直考えておらず、しかしいい加減もう正社員になりたく転職を考えております。
出来れば勿体ない気がしてるので、失業保険や再就職手当ては貰いたいのですが、1つ知り合いから社員の紹介の話もありますが、それも含め転職の際にハローワーク等で応募して採用された場合は、職安を通していないため再就職手当ては付きませんよね?
この場合、今まで7年ほどバイトで払っていた雇用保険の分のリセットされてお金はなくなるのでしょうか?
仮にもしも転職先で合わずに1か月とかで直ぐに辞めてしまった場合は、次は失業保険は0円ですか?
今のバイト辞める→転職→合わずに辞める→失業保険や次のところの再就職手当ては無し??
今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
いろいろ見てましたが、自分の状況に当てはめられず分かりません。
どなたか教えてください。
今の会社で勉強にもなっていたのでバイトを続けています。
ここでの社員は正直考えておらず、しかしいい加減もう正社員になりたく転職を考えております。
出来れば勿体ない気がしてるので、失業保険や再就職手当ては貰いたいのですが、1つ知り合いから社員の紹介の話もありますが、それも含め転職の際にハローワーク等で応募して採用された場合は、職安を通していないため再就職手当ては付きませんよね?
この場合、今まで7年ほどバイトで払っていた雇用保険の分のリセットされてお金はなくなるのでしょうか?
仮にもしも転職先で合わずに1か月とかで直ぐに辞めてしまった場合は、次は失業保険は0円ですか?
今のバイト辞める→転職→合わずに辞める→失業保険や次のところの再就職手当ては無し??
今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
いろいろ見てましたが、自分の状況に当てはめられず分かりません。
どなたか教えてください。
>今回は再就職手当てを貰わず転職しても、また転職する際があったら、バイトしてた分での再就職手当てはもらえるのでしょうか?
失業給付(基本手当、再就職手当)を受給せずに転職したら、それまでに負担した雇用保険料が全て無駄になるわけではないよ。
大前提として、雇用保険に加入して毎月支払っていた雇用保険料は 失業給付(基本手当、再就職手当)のための積立金ではない。退職して雇用保険被保険者資格を喪失しても 1年以内に再加入(再就職)すれば雇用保険被保険者期間は通算されるし、失業給付として受給できる金額(←ほとんどは国庫負担)に比べたら そもそも労働者自身が負担していた雇用保険料はごくわずかでしかない。今回は 無職期間無しで(失業給付を受けるまでもなく)志望していた正社員の仕事に転職できることを素直に喜びましょうよ。
あなたにとって必要なのは、7年間勤務した会社を退職したら 必ず離職票を受け取っておくこと。
① 失業給付申請前に再就職先の内定を受けていると 今回の退職で失業給付の受給資格は得られず、その会社に入社しても失業給付(基本手当、再就職手当)は受給できないが、前述のとおり 雇用保険に再加入すれば被保険者期間は通算される。
② もし 転職先を早々に退職することになっても、前職(現在の仕事)を辞めて1年以内なら ↑で受け取った離職票をハロワに持参して手続きをすれば 失業給付の受給資格が得られ、失業給付(基本手当、再就職手当)を受けることができる。
*正確には 正当な理由のない自己都合で辞めると給付制限期間(3ヶ月)があるから、転職先を辞めるならせいぜい8ヶ月以内に見切りをつけないと 満額は受給し切れないまま受給資格が失効する。
詳しくはハロワでご確認ください。
失業給付(基本手当、再就職手当)を受給せずに転職したら、それまでに負担した雇用保険料が全て無駄になるわけではないよ。
大前提として、雇用保険に加入して毎月支払っていた雇用保険料は 失業給付(基本手当、再就職手当)のための積立金ではない。退職して雇用保険被保険者資格を喪失しても 1年以内に再加入(再就職)すれば雇用保険被保険者期間は通算されるし、失業給付として受給できる金額(←ほとんどは国庫負担)に比べたら そもそも労働者自身が負担していた雇用保険料はごくわずかでしかない。今回は 無職期間無しで(失業給付を受けるまでもなく)志望していた正社員の仕事に転職できることを素直に喜びましょうよ。
あなたにとって必要なのは、7年間勤務した会社を退職したら 必ず離職票を受け取っておくこと。
① 失業給付申請前に再就職先の内定を受けていると 今回の退職で失業給付の受給資格は得られず、その会社に入社しても失業給付(基本手当、再就職手当)は受給できないが、前述のとおり 雇用保険に再加入すれば被保険者期間は通算される。
② もし 転職先を早々に退職することになっても、前職(現在の仕事)を辞めて1年以内なら ↑で受け取った離職票をハロワに持参して手続きをすれば 失業給付の受給資格が得られ、失業給付(基本手当、再就職手当)を受けることができる。
*正確には 正当な理由のない自己都合で辞めると給付制限期間(3ヶ月)があるから、転職先を辞めるならせいぜい8ヶ月以内に見切りをつけないと 満額は受給し切れないまま受給資格が失効する。
詳しくはハロワでご確認ください。
雇用保険について教えて下さい。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
最近、合算出来ることを知り色々調べたんですがよく分からない部分があります。
私は派遣で働いており、
25年3月?8月 派遣A
25年11月?12月 派遣B
の会社で雇用保険に入っておりました。
この場合だと、単純にあと半年雇用保険に入り働けば失業保険が受けられますか?
それともAを辞めて1年経つのでここで加入していた分は無効ですか?そうでないならば、12月までに雇用保険に入ればまだ間に合うという解釈でいいのでしょうか。
あと、合算する際はそれぞれの会社の離職票複数枚が必要なのか教えて下さい。1枚もないので日が経ってますが派遣に出してもらう予定です。
会社を退職して1年以内に再就職をして雇用保険に再加入すれば前職分は通算ができます。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
それが3社になっても大丈夫です。
3社合わせなければ12ヶ月にならない場合は3社の離職票が必要になります。
補足」
例で言えば、自己都合場合でA社4ヶ月、B社4ヶ月、C社5ヶ月だとすれば通算して13か月ですから受給資格を得ますが3社の離職票が必要です。
そのためには各社を辞めて1年以内に雇用保険に加入していないと前職の分が通算できません。
ですから、B社を辞めて1年以上経過してC社の雇用保険に加入した場合はA社、B社の期間はリセットされていますからC社の5ヶ月しか期間がありませんので12ヶ月必要なら受給はできません。
だだし、自己都合退職で最後のC社で12ヶ月以上期間があるなら、そこ単独で受給資格が出来るので離職票はC社分だけで大丈夫です。
関連する情報