失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。

派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。

結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。

このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・

皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ選択は適切にお願いします。


・その時点での名前です。名前が違ういきさつは住民票などで確認できますから。
違う名前だと、かえって違法です。

・職安は、手続きするときの住所地の管轄です。引っ越しのときに、引っ越し先に移行できますから。

・あなたの都合で更新しないのだから「自己都合」ですね。
※「自己都合」には2種ある、ということが知られていません。
「結婚による転居に伴う通勤困難・不能」なら「正当な理由がある自己都合」として給付制限がないのですが。

左上の「検索」を活用するなり、職安に直接聞くなりできると思いますが?
12月いっぱいで(今年)16年勤務した職場を退職し、遠方の県外へ嫁ぎます。
失業保険の手続きですが、どのような流れで行うのがベストでしょうか?

なるべく早く受給できたらと思います。
ちなみに入籍はいつ頃したらいいのでしょうか?
引っ越しは1月中にいたします。
また再就職したいとかんがえています。(看護師)
「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者になりたいのなら、婚姻届と転入届を出した後に職安に行くべきでしょうね。
「結婚」と「通勤不可能・困難な場所への転居」の両方が揃わないと条件を満たしませんから。

現実問題として、引っ越し前に職安に行ったら、その時点では特定理由離職者とは認定されないし、余分な手続き(職安の管轄変更の手続き)が一つ増えるだけだし。

〉入籍したら住民票を移すことになったり
現実に引っ越したら転入届を出さなければなりません。「婚姻届を出していないから転入届を出さなくて良い」というものではありません。
逆に、「婚姻届を出したから、現実には引っ越していないけど転入届を出そう」などということはできません。


〉通勤不可能な地域ですので
通勤時間が往復で概ね4時間以上でないと、そのように認定されません。


ケータイからの質問だから、解説のURLは紹介しません。
失業保険を3ヶ月待たず会社都合以外でもらう方法はあるのでしょうか?お手数おかけ致しますがよろしく御願いいたします。
「失業保険」という制度そのものが存在しないんですけどね。
基本手当の支給制限は「3ヶ月」とは決まっていないし……。

基本手当の給付制限があるのは「正当な理由のない自己都合」による離職のときだけです。
事業主都合のほか、正当な理由のある自己都合のときも給付制限はありません。
旦那と私の不平等感。。。日本の夫婦ってやっぱりこんなもの?
結婚して20年が過ぎた10才年の差のある夫婦です。

結婚後、私は専業主婦をしていましたが、子供が小学生になって手が離れてからは週2~3日のパートをしていました。
主人の仕事は朝7時に出て23時に帰るハードなものだったので、家事一切は私がやり、主人はごみ捨てはおろか、何一つやりませんでした。
その主人が2年前突然、リストラ的な形で失業しました。
その後丸1年間、失業保険で暮らした挙句、昨年よりやっと就職しました。

私は主人が無職になったのを機にフルタイムの仕事を始めたので、失業中は(今まで家事一切やらなかった主人ですが、)
色々言った挙句に、半年後からごみ捨てと、夜の食器洗いはしてくれるようになりました。

今年のゴールデンウィーク、私はいっさい休みが無く主人は4連休。。。(その間当たり前に家事は私の役目)。
4連休最後の日の前の晩、『明日も休み?晩ご飯作ってよ』と言ったら、『よし!明日はお父さんがご飯作ってやる!』と言い、カレーとサラダを作ってくれました。
そして6月に入る頃に『日曜日はお父さんに晩ご飯任せていい?^^;』と言ったら、『ヨッシャ!』と言ってから一ヶ月。
毎回カレー…。それでも文句言わず来ましたが、今日、私が帰宅した夕方、
『アジが安かったから買ってきた。これどうやったらいいん?』と言ってきました。

疲れていた私は、『何で下ごしらえも出来ないくせにそんなん買って来るん!!』と思いながらやり方を言ったのですが、
『で、今日はアジと何?』と聞くと、『そんなん考えてない』と言われ・・・キレました!
別に喧嘩したわけじゃないですが、アジの塩焼きだけの夕食なんてありえない!
結局、他に私が煮物や汁物を作ったのです・・・。

現在主人と私の収入はほぼ一緒ですが、私は5時に起きて主人と子供の朝食&弁当、洗濯をしてから仕事に出、買い物して帰って、晩ご飯、洗濯たたみ・・・、
そして毎日ではないけれど日替わりで家のあらゆるところの掃除、子供の進路の相談、自治会の仕事…。
これだけしていながら、主人はたった週に一回の夕食さえ気に止められない…。

こんなもんなのでしょうか? どうしてこんな不平等になるのでしょうか?
今の旦那さんって、子育ての協力から、家事の分担など、色々すると聞きますが、皆さんのお宅はどうですか?

そして、私の不満はどうすれば解決するでしょうか・・・。
うーん、夫に何を求めるかしだいじゃないですか?

私は、サラリーマン時代は半分の家事を、現在は院生のため全部の家事をします。
料理は、妻より上手な自信がありますし、掃除・洗濯・その他家事は、2時間もあれば完璧に出来ます。
でも、力仕事は苦手ですし、車も運転しません、機械関係も駄目です。

あなたの旦那さんは、家事ができなくとも、収入がそれほどなくとも、他の点でがんばってられるんじゃないですか?
なにか、とりえがあるでしょうので、その点に目を向ければどうでしょうか?

それに、夫も妻もそれぞれ、配偶者を見るときは、長い目で見たほうが良いと思います。私は、サラリーマン時代、人並みには稼いでいたので、妻が稼ぎが少ないのに家事を半分しかしないことに、よく怒っていましたが、自分が大学院に行くと、妻に感謝することが増えました。ある時期だけ見れば、自分の方だけが苦労する状況もありますが、別の時期には配偶者の方に苦労をかけてしまうこともある、そうやって、長い人生を一緒に暮らすのが夫婦かなあと最近、わたしは思います。

ちなみに、料理の件は、わからないものを買ってきた時点で、「ネットでレシピを見ろ」といえば、解決します。魚の捌き方なんかも検索すればでますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN