3月末に福祉系の仕事を解雇され 現在、失業保険をもらいながら 就活中です。
しかし、前職の先輩から近場で働かないほうがいいとか 勉強会など
にも参加を控えるように言われています。 福祉系なので 近場になりやすく 他のエリアに行くにも 自分の体力も考え近場がよく。
退職後(しかも解雇)で 色々 言われる事に対して従うべきでしょうか?
前職の職員にメールしても シカトされ 相談も何もできず 精神的にツラいです
しかし、前職の先輩から近場で働かないほうがいいとか 勉強会など
にも参加を控えるように言われています。 福祉系なので 近場になりやすく 他のエリアに行くにも 自分の体力も考え近場がよく。
退職後(しかも解雇)で 色々 言われる事に対して従うべきでしょうか?
前職の職員にメールしても シカトされ 相談も何もできず 精神的にツラいです
解雇の理由がわからないので的確なお答えができません。
法律的な話からすると、個人情報保護の関係から本人が望まない事項については言ってはいけないことになります。そうしたことから、近場の施設等で働くことについて問題はありません。
逆に、福祉系の仕事は研修等で労働者間のつながりがあり、事業主も連携して情報交換している事業です。いくら法律で定められているとはいえ、いつ貴方の話になるかわからないところもあります。
解雇の理由によっては前職の先輩が言うとおりかもしれませんし、貴方が文句を言われる筋合いがないと思っているのであれば近場で働いてもよいと思われます。
アドバイスとしては、前の職場から解雇理由証明書(法律で定められています)をもらえますので、事実と違う内容が噂になっていたらその証明書を見せることで対応することくらいしかできないと思われます。
法律的な話からすると、個人情報保護の関係から本人が望まない事項については言ってはいけないことになります。そうしたことから、近場の施設等で働くことについて問題はありません。
逆に、福祉系の仕事は研修等で労働者間のつながりがあり、事業主も連携して情報交換している事業です。いくら法律で定められているとはいえ、いつ貴方の話になるかわからないところもあります。
解雇の理由によっては前職の先輩が言うとおりかもしれませんし、貴方が文句を言われる筋合いがないと思っているのであれば近場で働いてもよいと思われます。
アドバイスとしては、前の職場から解雇理由証明書(法律で定められています)をもらえますので、事実と違う内容が噂になっていたらその証明書を見せることで対応することくらいしかできないと思われます。
失業保険は受給できますか?
2010年2月に2年10ヶ月勤めた会社を自主退社しました。
その後事情があり情緒不安定になってしまいバイトをいくつかしたり辞めたりしてしまいました(雇用保険未加入)
ただ今妊娠5ヶ月になり仕事を探しても見つかりません。
年末に籍を入れることになったんですがそれまでの数ヶ月、少しでも収入がほしいのですが…。
無知なもので本当に申し訳ないです。
失業保険の受給はできますか?
その場合申請はハローワークに行けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします…。
2010年2月に2年10ヶ月勤めた会社を自主退社しました。
その後事情があり情緒不安定になってしまいバイトをいくつかしたり辞めたりしてしまいました(雇用保険未加入)
ただ今妊娠5ヶ月になり仕事を探しても見つかりません。
年末に籍を入れることになったんですがそれまでの数ヶ月、少しでも収入がほしいのですが…。
無知なもので本当に申し訳ないです。
失業保険の受給はできますか?
その場合申請はハローワークに行けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします…。
失業保険は働けることを前提としています。
よって今後働くという状況ではないので受給できません。
あと1年以内という期限もありますので、無理です。
よって今後働くという状況ではないので受給できません。
あと1年以内という期限もありますので、無理です。
失業保険、特定理由離職者について
7月末で寿退社します。
結婚に伴い、岡山から東京へ引っ越します。
退職から一ヶ月以内程度に入籍すると、
特定理由離職者として認められ、3ヶ月の待機期間がなく
失業保険を受給できるそうですが、
7月に入籍した場合でも特定理由離職者として認められるのでしょうか?
気持ちとしては7月末に入籍をしたいのですが、
特定理由離職者として認められなかったり、手続きが大変だったりするのであれば
退職後に延期せざるをえないのかなと考えています。
ご存知の方お願い致します。
追記
雇用保険には1年半加入しており、東京に引っ越して再就職する予定です。
7月末で寿退社します。
結婚に伴い、岡山から東京へ引っ越します。
退職から一ヶ月以内程度に入籍すると、
特定理由離職者として認められ、3ヶ月の待機期間がなく
失業保険を受給できるそうですが、
7月に入籍した場合でも特定理由離職者として認められるのでしょうか?
気持ちとしては7月末に入籍をしたいのですが、
特定理由離職者として認められなかったり、手続きが大変だったりするのであれば
退職後に延期せざるをえないのかなと考えています。
ご存知の方お願い致します。
追記
雇用保険には1年半加入しており、東京に引っ越して再就職する予定です。
あなたの場合 問題ないと思いますよ。
特定理由離職者の認定事由に「結婚による住所の変更」があります。岡山から東京へ引っ越すとなれば物理的に通勤困難ということに該当しますので入籍の方が退社より早くても問題ありません。8月に入ってからになると思いますが離職票を貰ったらすぐに手続きを行って下さい。
特定理由離職者の認定事由に「結婚による住所の変更」があります。岡山から東京へ引っ越すとなれば物理的に通勤困難ということに該当しますので入籍の方が退社より早くても問題ありません。8月に入ってからになると思いますが離職票を貰ったらすぐに手続きを行って下さい。
失業保険と傷病手当金について
退職し、ここで様々な事を勉強させて頂いています。
勉強している間に、またひとつ疑問な点がありましたので
質問させて下さい。私は現在うつ状態の診断書を貰い、
退職しました。そこで、これから傷病手当金を受給すべく、
申請を行いたいと思います。
その為には職場でその旨を伝え、医師に書類を
書いて頂かなければならないということが分かったのですが、
その間にはきっと時間も掛かることと思います。
また、医師の意見で、受給はできない、という
結果になることも想定されます。
(うつ状態で1週間の療養が必要、という診断書が出たのみです。
これでは軽過ぎるのではないでしょうか・・・
勿論今も通院治療中ではありますが。)
傷病手当が受給できなかった場合、
失業保険を受給しなければなりません。
その為に、失業保険受給期間の延長の手続きを
早めに行っておいた方が妥当でしょうか。
傷病手当金の手続きをしている間に
延長手続きの期限が過ぎてしまっては、今度は失業保険が
受給出来なくなってしまいますよね?
質問ばかりしてしまいすみません。
本当に不安で不安で。引き続き、詳しい方よろしくお願い致します。
退職し、ここで様々な事を勉強させて頂いています。
勉強している間に、またひとつ疑問な点がありましたので
質問させて下さい。私は現在うつ状態の診断書を貰い、
退職しました。そこで、これから傷病手当金を受給すべく、
申請を行いたいと思います。
その為には職場でその旨を伝え、医師に書類を
書いて頂かなければならないということが分かったのですが、
その間にはきっと時間も掛かることと思います。
また、医師の意見で、受給はできない、という
結果になることも想定されます。
(うつ状態で1週間の療養が必要、という診断書が出たのみです。
これでは軽過ぎるのではないでしょうか・・・
勿論今も通院治療中ではありますが。)
傷病手当が受給できなかった場合、
失業保険を受給しなければなりません。
その為に、失業保険受給期間の延長の手続きを
早めに行っておいた方が妥当でしょうか。
傷病手当金の手続きをしている間に
延長手続きの期限が過ぎてしまっては、今度は失業保険が
受給出来なくなってしまいますよね?
質問ばかりしてしまいすみません。
本当に不安で不安で。引き続き、詳しい方よろしくお願い致します。
すでに退職している場合、傷病手当の受給できません。
退職の理由にもよりますが、
診断書が1週間の療養では、退職理由にもならないと思いますが・・・。
なお、失業給付は必ずもらわねばならないのではありません。
いつでも就業できる状態にある者が
就業を希望している状態であるが失業中の場合のみ申請できます。
まだ通院中で働く意思のない人は申請できません。
退職の理由にもよりますが、
診断書が1週間の療養では、退職理由にもならないと思いますが・・・。
なお、失業給付は必ずもらわねばならないのではありません。
いつでも就業できる状態にある者が
就業を希望している状態であるが失業中の場合のみ申請できます。
まだ通院中で働く意思のない人は申請できません。
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。
1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。
2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?
わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
「失業手当」は、通常離職日以前の二年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給可能。倒産解雇等により離職した特定受給資格者は離職の前一年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上必要■自己都合で退職願を出し離職したら上記理由により支給資格なし。しかし職場パワハラによるうつ病発病起因なら医師の診断書と離職票を揃えてハロワに相談に行きましょう。意義申立て可能。認可されるかはハロワ判断に委ねます■会社が悪質なら辞める前に労働組合等に相談すべきですが、退職後行くなら労基署かな?
昨年の7月末で、出産の為退職しました。雇用保険はかけていたのですが、まだ何も手続きをしていませんでした。今から就職活動をするつもりですが、失業保険を貰える可能性はありますか?
雇用保険の受給できる期間は退職した翌日から1年間です。
ですのでもう期限が切れていますから受給はできません。
雇用保険の期間もなくなっていてます。
ですのでもう期限が切れていますから受給はできません。
雇用保険の期間もなくなっていてます。
関連する情報