再就職について
私は、妻子ありの40歳です。
現在 失業保険で生活してやってます
それで、以前勤めてた会社に又戻りたいと思ってるんですけど
なかなか 言い出しきれなくて迷っています
先ほども、人材派遣会社に面接に行ったんですけど会社側はいつからこれますか?
と言われるんでまだ返事を出せない状態なんですよね
やっぱり前の会社に未練があり失業保険も今月まででどうしたら良いのか・・・
妻も子供も心配かけてるんで早く仕事につきたいと思って焦っています
皆さんの知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします
私は、妻子ありの40歳です。
現在 失業保険で生活してやってます
それで、以前勤めてた会社に又戻りたいと思ってるんですけど
なかなか 言い出しきれなくて迷っています
先ほども、人材派遣会社に面接に行ったんですけど会社側はいつからこれますか?
と言われるんでまだ返事を出せない状態なんですよね
やっぱり前の会社に未練があり失業保険も今月まででどうしたら良いのか・・・
妻も子供も心配かけてるんで早く仕事につきたいと思って焦っています
皆さんの知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします
以前の会社に戻りたいといったら戻れるんですか?
それならさっさとそうしてください。
戻れるかどうかわからないなら、別の会社も内定をもらうなどして確保してください。
入社希望日は、前の会社に確認が取れる期間を設定すれば良いでしょう。
それならさっさとそうしてください。
戻れるかどうかわからないなら、別の会社も内定をもらうなどして確保してください。
入社希望日は、前の会社に確認が取れる期間を設定すれば良いでしょう。
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
>●4/28~5/3までが21時間の労働
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
失業保険を給付されている方は、再就職した時にハローワークから「就職祝い金」を頂けると聞きました。
さて、その金額を教えて下さい。
さて、その金額を教えて下さい。
質問の再就職手当は誰でももらえるわけではありません。
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上の支給残日数がなければ該当
しません。
金額としては給付基礎日額×支給残日数×60%です。
所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上の支給残日数がなければ該当
しません。
金額としては給付基礎日額×支給残日数×60%です。
先月入社した会社がブラック企業でした。正直長く勤められる気がしないので、試用期間明けの退職を考えています。
退職後の求職活動や失業保険の手続きについて、ご教示願います。
社風もあわず、社長のパワハラがひどいため、いつも不安で憂鬱な日々を過ごしています。
社長の怒鳴り声がひどく、毎日社員の誰かが理不尽な言いがかりをつけられています。
私も入社してみたら、以下のようなトラブルに巻き込まれ、大変困惑しています。
・求人票とは違う職種だった。
・入社2日めに総務の責任者にされてしまった。(ちなみに総務未経験)・いきなり社長から「マナー0だから、秘書業務から外れろ」と言われた。
・社長から「総務の適性がないから、総務の仕事に一切タッチするな」と言われた。
・社長から「勝手に直属の上司の許可なく業者を呼びつけて、やりとりしようとした」と理不尽な言いがかりをつけられた。
(もちろん無断でやったわけではなく、社長の秘書的女性が、社長の許可が取れたから、総務のあなたにやってもらうと下ろしてきた)
以上のトラブルがあってから、社内で「干された」状態になっており、また何かあるのかと怯えています。
ワンマン企業で反論できる余地はありません。
社長の周りはイエスマンばかりです。
社長自身も「社員は自分の意見は持つな」と、思想の自由まで否定するような考えの持ち主です。金もうけさえできれば、契約違反や脱法行為も平気な体質です。
入社前に見抜けなかった自分にも落ち度がありますが、このような反社会的企業の片棒は担ぎたくないというのが本音です。
どうか宜しくお願い申し上げます。
退職後の求職活動や失業保険の手続きについて、ご教示願います。
社風もあわず、社長のパワハラがひどいため、いつも不安で憂鬱な日々を過ごしています。
社長の怒鳴り声がひどく、毎日社員の誰かが理不尽な言いがかりをつけられています。
私も入社してみたら、以下のようなトラブルに巻き込まれ、大変困惑しています。
・求人票とは違う職種だった。
・入社2日めに総務の責任者にされてしまった。(ちなみに総務未経験)・いきなり社長から「マナー0だから、秘書業務から外れろ」と言われた。
・社長から「総務の適性がないから、総務の仕事に一切タッチするな」と言われた。
・社長から「勝手に直属の上司の許可なく業者を呼びつけて、やりとりしようとした」と理不尽な言いがかりをつけられた。
(もちろん無断でやったわけではなく、社長の秘書的女性が、社長の許可が取れたから、総務のあなたにやってもらうと下ろしてきた)
以上のトラブルがあってから、社内で「干された」状態になっており、また何かあるのかと怯えています。
ワンマン企業で反論できる余地はありません。
社長の周りはイエスマンばかりです。
社長自身も「社員は自分の意見は持つな」と、思想の自由まで否定するような考えの持ち主です。金もうけさえできれば、契約違反や脱法行為も平気な体質です。
入社前に見抜けなかった自分にも落ち度がありますが、このような反社会的企業の片棒は担ぎたくないというのが本音です。
どうか宜しくお願い申し上げます。
入社して 2週間以内であれば 労働者側の理由でも
試みの試用期間でもありますので 相手に通知すれば
即時退職が可能です。
※試みの試用期間は 入社後14日間と労働基準法に定められている。
ハローワークの離職票についても 試みの試用期間中に退職した場合は
自己都合であろうが、その離職票自体 ハローワークでは取り扱われない
つまり 前職の離職票が有効であれば そのまま利用が可能です。
試みの試用期間でもありますので 相手に通知すれば
即時退職が可能です。
※試みの試用期間は 入社後14日間と労働基準法に定められている。
ハローワークの離職票についても 試みの試用期間中に退職した場合は
自己都合であろうが、その離職票自体 ハローワークでは取り扱われない
つまり 前職の離職票が有効であれば そのまま利用が可能です。
公務員でも、失業保険に加入できますか。
もし、あるとしたら、どんな保険なのでしょうか。教えて下さい。
もし、あるとしたら、どんな保険なのでしょうか。教えて下さい。
正規職員に雇用保険・失業給付はありません。
私も臨時的任用職員の経験はありますが、2ヶ月の短期のため、雇用保険のみ加入していました。しかし、2ヶ月では失業給付は出ません。後日再就職し、条件を満たせば、通算される場合もありますが…。健康保険、公的年金は非正規職員でも雇用形態など、人それぞれ異なります。
ただし、公務員の正規職員の方には、雇用保険に似たような制度はあるそうです。
私も臨時的任用職員の経験はありますが、2ヶ月の短期のため、雇用保険のみ加入していました。しかし、2ヶ月では失業給付は出ません。後日再就職し、条件を満たせば、通算される場合もありますが…。健康保険、公的年金は非正規職員でも雇用形態など、人それぞれ異なります。
ただし、公務員の正規職員の方には、雇用保険に似たような制度はあるそうです。
失業保険の手続きについて、教えてください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。
しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?
ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。
しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?
ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
窓口で手続きしてから通常7日後に説明会があるはずで。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
関連する情報